【2019/11/18】
第4回MGP(モンゴルパーティー)は11月16日に開催しました。
11月に入り寒くなってきましたので、今月は鍋パーティーを行い、
もつ鍋やブリとタイのしゃぶしゃぶ、フグや生タコのしゃぶしゃぶ等を
13人で贅沢に美味しくいただきました。
今回も朝から買い出しに行き、昼からは手分けして調理を行い
妥協することなくしゃぶしゃぶ用の出汁やもつ鍋の出汁なども一から手作りしました。
当然最後の〆には雑炊も頂き、腹いっぱいにもかかわらず皆さん食べていました。
モンゴルパートナーも日本の鍋料理を絶賛していました(笑)
食後のデザートで、差し入れで頂いたシュークリームは皆さん別腹みたいです(笑)
それと今回は食べた後にトランプではなく、折り紙を行いました(笑)
ルールを簡単に説明すると日本人が言葉とジェスチャーだけでモンゴル人に
折り紙の折り方を伝え、★の形を完成させるゲームです。
これが意外とモンゴルパートナーに伝わらないんです‼
モンゴルパートナーや社員さんも最終的に何が完成するか知らないので、
苦戦する事務員さん、そしてもっと苦戦する年配社員を見ているだけで笑いが止まりません(笑)
理解してもらえない日本人(笑)何を言っているのかわからないモンゴルパートナー(笑)
改めて言葉で伝える難しさを感じましたし、日々どれだけモンゴルパートナーと
コミュニケーションが取れているかで伝わり方が変わると感じました。
なので一番身近な現場チームのパートナー同士が一番早く出来上がっていました!!
第4回MGPも皆さんに喜んで頂き、大成功いたしました。
また今回は従業員だけでなくアジア交流会の前田様にも参加して頂きました。
それとビールやデザートの差し入れも頂き、本当にありがとうございました。
第5回のMGPは、12月14日に開催いたします。
来月が今年最後のMGPになりますので、盛大なクリスマスパーティーを行います。
次回のMGPも楽しみにしていてください!!
コージツ 国際事業部1課
おまけ
モンゴルパートナーが梅干を始めて口にしました(笑)
モンゴルパートナーはブリしゃぶが相当美味しかったみたいです(笑)
【2019/10/21】
第3回MGP(モンゴルパーティー)は10月19日に開催しました。
10月はモンゴルパートナーに、本場モンゴル料理を手作りして頂き、
ハロウィンとコラボし14人で1日を楽しみました。
今回は乾杯からモンゴル料理で、モンゴルでは有名なお茶(ミルクテア)で乾杯しました。
モンゴルのお茶も手作りで、皆さん初めてモンゴル料理を体験しました。
思っている以上に、日本の皆さんは美味しくいただいていました。
本場モンゴルのお茶やモンゴル料理を手作りしている時の写真です。
モンゴルパートナーの方は、2日前からこの日の為に準備してくれていたみたいです。
社員さんもモンゴル料理で包み方を教わっていますが、全然うまくいきません(笑)
何よりモンゴルパートナーの料理の腕前には本当に驚かされました。
ここからはモンゴル料理の紹介です。
モンゴルのサラダ(ニースレル)という料理です。
こちらはモンゴルの揚げ物(ホーシュル)という料理で、羊肉がたっぷり包まれています‼
それも生地から手作りしています‼
モンゴルの炒め物(シウワン)とういう料理です。
モンゴルの蒸し料理(ブーズ)という料理です。こちらも生地から手作りしています。
モンゴルのお茶(ミルクテア)という飲み物です。本来は馬のミルクを入れるみたいですが、
お店に売っていませんので、牛乳を変わりに使っています。
モンゴルパートナー曰く、本場の味になったとの事です。
全部で5種類のモンゴル料理を手作りしてくれた、モンゴルパートナーには感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
今回はデザートでチーズケーキも皆で美味しくいただきました。
チーズケーキを食べながら皆さんラグビーにも釘付けでした。
食事を楽しんだ後は、皆で恒例のトランプで遊びました。
第3回MGPも皆さんに喜んで頂き、大成功となりました。
これだけの事が出来るのも参加していただいている、皆さんの参加費のお陰でもあります。
それも皆さん休日にも関わらず、朝早くからコストコに買い出しや部屋の掃除、飾りつけ等をして頂き
日本の社員さん、そしてパートの皆さんにも本当に感謝しかありません。
MGPはモンゴルパートナーに喜んでいただく事が1番の目的で、皆さん理解していただいています。
だからこそ、これだけの方が集まってくれているんだなとも感じました。
皆さん本当にこの日の為に参加していただきありがとうございました。
そして第4回のMGPは、11月16日に開催いたします。
次回は贅沢な鍋料理を行いますので、楽しみにしていてください。
コージツ 国際事業部1課
おまけ
🎃以上🎃
【2019/09/30】
第2回MGP(モンゴルパーティー)は9月28日に開催しました。
2回目は、たこ焼きパーティー&手巻き寿司を行いました。
乾杯は14人でしたが、後から1名追加して今回は15人で食事を楽しみました。
3回目はさらに人数が増えるとの事で、モンゴルパートナーも喜んでいます。
今回も皆でお金を出し合い、買い出しから料理まで手分けして行いました。
モンゴルパートナーにも手伝っていただき、初めてたこ焼き作りも体験していただきました。
たこ焼きに入れる具材は社員一人一人に選んで頂き、こだわりの強い具材が揃いました(笑)
贅沢に生きているアワビもたこ焼きの具材にしてみましたが、あまりお勧めしません(笑)
一番美味しいたこ焼きの具材は、普通にタコでした。ちなみに塩昆布はお勧めです‼
また、たこ焼き以外にも手巻き寿司もありました。
女性の事務員さんに準備していただき、お腹も大変満足する1日となりました。
食事の終盤では男性陣だけで、たこ焼きロシアンルーレットを行い、
11個のたこ焼きの中で、1個はワサビMAXともう1個がニンニクチューブMAXを入れています。
当たった人は第3回目のMGP会費が無料になり、こちらの2名に決まりました(笑)
おめでとうございます♪ 左がニンニクマンで右がワサビマンです。
部屋の中はとんでもないぐらい臭かったです(笑)
食事を終えてからは、恒例のトランプ遊びを15人で行いました。顧問が写っていません(笑)
15人でババ抜きをしましたが、中々終わりません(笑)1回30分ぐらいかかりました。
第2回MGPもモンゴルパートナーに喜んで頂けたので何よりです。
社員の皆さんも意外とMGPを楽しみにしているみたいです。
そして第3回MGPは10月19日に開催し、モンゴルハロウィンを行います。
モンゴル料理をパートナー3名に作っていただきます。
本場のモンゴル料理ですが、ほとんどの方が初めて口にしますので楽しみです。
それとハロウィンの月ですので、もちろん仮装もしますので期待していてください♪
10月も皆さんに、楽しんでもらえるよう準備していきます。
コージツ 国際事業部1課
おまけ
2人は良く似ているので、作業中でも間違える事があります(笑)
笑顔がピカイチのモンゴルパートナーです。
モンゴル人がカッコつけるとこうなるみたいです(笑)
以上
【2019/09/25】
第1回MGP(モンゴルパーティー)を8月24日に開催しました。
1回目はお寿司パーティーを行いました。
モンゴルは内陸なので海が無く、魚を生で食べる習慣がありません。
社員でお金を出し合い、買い出しも行いました。
お寿司だけでは寂しいので、鳥の唐揚げやタコの空揚げ等も手作りしました。
モンゴルパートナーも美味しそうにお寿司を完食していました。
食べ終えた後は、11人でトランプで遊びました。
久しぶりのトランプ遊びも11人で行えば、笑いの絶えない時間となりました。
少し近所迷惑が気になりましたが・・・皆さん楽しんでいたので何よりです。
毎月MGPは開催します!!9月はタコパの予定で、
10月はモンゴルハロウィンを行います。モンゴル料理を手作りしていただきます。
MGPの目的はモンゴルパートナーに喜んで頂き、お互いの関係性を深める事です。
9月も成功するように準備していきます。
コージツ 国際事業部1課
【2019/09/25】
待ちに待ったモンゴル実習生3名が来日致しました。
去年の12月に現地で面接を行い採用した3名達は、半年間日本語を学んでいました。
7月10日に親元を離れ日本に到着し、関西空港にお迎えに行きました。
その後、1ヶ月間日本の文化やマナーを学び、そして8月16日にようやくコージツの従業員として仲間入りしました。
3名とも日本語が上手ですし、何より仕事に対する姿勢が毎日驚きです。
最低3年、最長5年間コージツで働きますので、コージツに来社された際は是非声を掛けてあげてください。
今ではコージツ名物の朝礼にも参加しています。その後は新人朝礼訓練も日々行っています。
仕事が始まると実習生達は、工業包装技能士の技術習得に向けても日々努力しています。
本当にこれからの成長が楽しみですね。私達日本人も日々良い刺激を頂いています。
これからも彼らの成長ぶりや、毎月行っているMGP(モンゴルパーティー)もブログで配信していきます。
コージツ 国際事業部1課
【2019/05/22】
しばらく期間が空いてしまい申し訳ございません!
コージツスタッフブログ、再開です!
今回は、毎年恒例 「春のイベント」の様子をお届けします。
まず午前中は物流システムの最先端を勉強しようということで、
【トヨタL&Fカスタマーズセンター大阪】さんの
物流ソリューション見学ツアーに参加してきました。
ソリューションとは【問題解決】という意味で、見学ツアーを通して
物流改善のヒントが見つかるかも!?ということで、
一体どんな最先端テクノロジーが見られるのでしょうか?
...と、気になるところですが、
ツアーは撮影禁止のため様子をお届けできなくてすみません(^_^;)
ただ、技術の進歩はものすごい速さで進んでいるということを体感しました。
ツアー中は「おお~!」「へえーー!」と驚きの声が続々と...(笑)